[戻る]

中学校 学校選択制について

中学校 学校選択制について 投稿者:はてな 投稿日:2006/04/17(Mon) 20:30 No.263

特集が組まれていましたので意見をさせて頂きたいと思います。
私は、導入に賛成です。
調布市内公立小→公立中の進学率が70%代ですが、周辺地域は軒並み80%が現状です。
まず、選択できる学年ですが、本来は3年間学区内の中学校で生活するものです。
人数の心配については定員以上の学校には選ばれる理由もある訳です。

また、成績は学校の特色そのものです。「熱心な指導、教師の質、学習環境、進路指導。」
本来ならば、同じ公立中学校で差が出ること事態があってはいけないことです。
しかし、現状大きく市内で差がついていることも事実です。市平均は都平均を下回っている状況です。
なぜ、人数の差・学校に優劣が付くことに恐れるのでしょうか?
私立ならば進学・指導などを見て入学しますが、今まで公立ではそのような選択が出来ませんでした。
選択出来るということをマイナスではなく「より選択肢が広がる」と思ってはどうでしょか?
生徒それぞれが目標を持って学校生活に打ち込むことに繋がります。
また、人数が減少する学校は、危機意識をもって改善、数を取り戻すこととなるでしょう。
部活の成績も特色です。都NO1は部活を打ち込む上でも目標となります。

子供に「目標」を持って学校生活を送って欲しいものです。

最後に親が主張する子供の「個性」とは何でしょうか?
「住民自治」の原則に立ってこのような学校をつくる権利とおっしゃりますが、
なぜ、格差が生まれるまで声を上げなかったのでしょうか?
皆さんの声が市民に聞こえて来ないのが現状です。


Re: 中学校 学校選択制について 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/04/18(Tue) 12:19 No.264

「特集」ってどこに載っていたのでしょうか。
よろしければ教えて下さい。

Re: 中学校 学校選択制について 投稿者:tny 投稿日:2006/04/18(Tue) 13:11 No.265

トップページの上の方にリンクありましたよ
Re: 中学校 学校選択制について 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/04/18(Tue) 14:06 No.266

tnyさん レスありがとうございました。探したつもりで見落としていたようです。(色のコントラストが...)

選択制の善し悪しについては判断しかねていますが、いくつか疑問が湧きました。
定員を超えた希望者があった場合選抜試験が行われるのでしょうか。また、各校の特色の多くは職員の能力や個性に依っていると思われますが、公立の場合私立と異なり異動があるので、その特色を維持するのは結構困難ではないでしょうか。

賛成意見に対する反論 投稿者:庄司 投稿日:2006/04/18(Tue) 23:27 No.267

義務教育は、勉強のできる子もできない子も、スポーツのできる子もできない子も、障害のある子も、貧しい家庭の子も、どんな子でも基礎的な学力と社会性を身に付けられる場でなくてはならないと考えます。学力が優れていたり、運動能力が優れていたりした子どもだけが、選べる学校選択ということは、その時点で、選べる子と選べない子の格差を容認することになるのです。今、日本の社会で、格差がますます広がってきています。そのことで、未来に希望をもてない子ども達が増えてきています。その同じ縮図を公教育、義務教育に持ち込むことが決していいこととは思えないのです。
どの子も等しい可能性を育むことが、公教育の目的ではないでしょうか。
すでに選択制を導入している区や市ではさまざまな問題がでています。
学力テストの点が高いから、部活が強いから、問題の子が少ないから、荒れてないから、などの理由で、人気校に生徒が集中する。それが「学校の特色」なのでしょうか。
当然不人気校もでてくるわけで、学力テストの点が低いからという理由だけでなく、たった一人の生徒が他校生とコトを構えた「武勇伝」のためにずっと不人気にあえいでいる学校の例。いったん不人気校のレッテルを貼られると、それを払拭するのは大変で、子どもたちも、どうせ自分たちの学校は選択されない学校さ、と劣等感を持ってしまう例。
学校間の格差が広がり、女子が一人も入学しなかった中学校(日野市)の例。
入学者が少なかった学校は、制服を変えてみたり、6年生向けの公開授業を何度もやったり、ただでさえ忙しい教師が本来の仕事以外のことで更に忙しくなる。
友達関係を1番大切にするこどもたちは、6年生になると、仲良しの友だちがどこの学校に行くのか、逆に、あの子とは同じ学校には行きたくない、あの子はどこの学校に行くのだろうと疑心暗鬼になり、クラス全体が落ち着かなくなる。
通学が遠くなって、とくに女子の場合、部活の帰りが心配で親が送り迎えをしている。

賛成意見に対する反論(続き) 投稿者:庄司 投稿日:2006/04/18(Tue) 23:30 No.268

上↑(返信4)の続き

希望の部活に入りたくてその学校を選択したのに、担当の教員が移動して廃部になったしまった。仲良し同士で、同じ学校を選んだのに、一人だけ抽選でもれてしまった。など等。
本来の希望にそぐわない事態も現実には起こっている例がみられます。
いち早く選択制を導入した品川、荒川区などはもちろん、すでに実施の区や市からの現場の教師、親から聞こえてくるのは、以上のような事態が現実なのです。
「こうも差が開くのでは3年もすれば選択制は見直しでしょう」とある区の教育委員会幹部は言っている」(アエラ2004,11月号)。
なぜ教育委員会はこういう例を明らかにしないのでしょうか。他市、他区の実例には触れないで、(教育委員会は十分知っているはずです)選択制導入には首をかしげます。
今学校はたくさんの問題を抱えていることは、多くの人が感じています。それを逆手にとって、「競争すれば学校はよくなる」と思い込ませるようなやり方はおかしいと思います。
学校選択制をバラ色に描く教育委員会の裏には、生徒の集まらない学校の合法的統廃合などの思惑が見え隠れしているのです。
今調布の教育に必要なのは、市内8校全体をもっと底上げすることではないでしょうか。
たとえば30人学級を実現させて、1クラスの人数を減らし、もっと一人一人の子ども達に目が行き届くようになり、どこでつまずいているのか、きめ細かく指導もできるでしょう。
学校選択制で、本当に「教員の質、学校の質」が上がるのでしょうか。そもそも「よい学校」とは何なのでしょうか。「多様な尺度」を持てる子どもを育てることが大切だと考えるのです。さまざまな子どもが通う学校でこそ、多様な尺度をもてる子どもが育つのだと考えます。


Re: 中学校 学校選択制について 投稿者:エンジェル 投稿日:2006/04/20(Thu) 07:51 No.269

うちの上の子の中学は、「荒れている」と噂がたったことがあります。でも、中に入ってみると、荒れているといわれた原因になったと思われる、事件を起こした子は、いろんな事情で中学生らしく悩み、苦しんでいました。先生方はそれを理解し、共感して真正面から受け止め、一緒に考えてくださっていることがわかりました。周囲の子どもたちも、その子をはずさず、中に入ってこれるようにサポートし、お父さんたちは「おやじの会」を立ち上げて、休日にイベントを企画したり、学校の施設を修理したり、「大人が子供達のことを気遣っているよ」ということを陰ながら示していました。

本当は、こういうのがいい学校なんだ、と感じました。
ちょっとはずれたことをしてしまった子も大切な自分の生徒の一人と考え、力で押さえつけるのでなく、その子の心に触れる対応で本当に彼が立ち直るのを支援する先生達と、彼を仲間に入れるようなサポートができる地域。その子は別人のように落ち着き、大人びた表情で無事に高校に進学していきました。

選びたい人は選べばいい、と私は思うので、選択できることじたいを否定はしません。でも、今でも理由があれば学区変更できますよね。昔と比べたらずっとゆるくなっています。なのに選択制を導入するというのは、あえて競争させる、ということに思えてしかたありません。
「人気のない学校が悪い、頑張ればいいのだ」、というようなことになると、軽度の障害をもった子供達や、頑張っても思うように勉強ができない子どもたち、身体の弱い子や、精神的にナイーブで競争することで疲れてしまう子供達は、どんどん追いやられてしまうことにならないでしょうか。
弱い人たちが安心してすごせる学校こそが、どの子にとってもいい学校になると私は思います。

Re: 中学校 学校選択制について 投稿者:はてな 投稿日:2006/04/20(Thu) 18:13 No.270

>>庄司さん
まず、選択に学力・運動は市の方針で関係ないはずです。
また、抽選にもれ、友達と別れるということで絶望を感じるわけでもありません。
親がどうこう言うことなく子供自身が将来を考えて選択するべきです。
学力・スポーツ・指導以外に学校の特色はなにでしょうか?
自らがその学校の特色・校風を調べるべきです。
ただ、義務教育だから進学、というのは無責任です。
競争に巻き込まれたくないのなら、本来、進学予定の学校を選択すればだけのことです。

Re: 中学校 学校選択制について 投稿者:通りすがり 投稿日:2006/04/21(Fri) 11:11 No.271

どの学校も定員はあるでしょうから、選択制でなければ行けたはずだった近所の学校に行けなくなる子が出てくるとしたらちょっと問題のような気がします。
Re: 中学校 学校選択制について 投稿者:hanamizuki 投稿日:2006/04/21(Fri) 16:55 No.272

>まず、選択に学力・運動は市の方針で関係ないはずです。

ということですが、神代中学は「調布1から東京1へ」と学校案内に書いています。学力テストの結果が市内一番であることを学校案内の売りにしているわけですよね。学校側がそうやって宣伝すれば、保護者としては動揺し、選択の判断基準になるのが普通ではないでしょうか?こういうことは、市が最初にどういう建前ではじめようとも、一人歩きして、自然に競争が激しくなるものです。他校と競争する必要はないでしょう。勉強は本来、そういうものではないはず。

Re: 中学校 学校選択制について 投稿者:りんご 投稿日:2006/04/21(Fri) 17:05 No.273

23区に住んでいる親戚から聞いたのは、その区は学校選択できるんですが、小学5〜6年になると誰がどこの中学へ行くかで、落ち着かない状態になるそうです。おまえはT中に来るなとか、あの子とは一緒になりたくないからみんなで他に行こうとか、ちょっといじめに近いものもあるようです。ひどいのは、切れる?パニックというのか?になっちゃう子がいて、その子と一緒にならないように親が「あの子はどこへいくの」なんて情報交換しているそうです。なんか、ぞっとしちゃう。